先週の23度超えの日が嘘のようにまた肌寒い日が続いています。
もう4月に入ったというのに。入学式まで桜の花が持ちますように。

さて、3月27日の邦楽ぐるーぷ翔の会の第7回演奏会が無事終了しました。
今回初参加でしたが、たくさんのお客様がご来場くださり、本当に良かったです。
学生の演奏による第1部は4曲、そして2部は会員のプロによる演奏会として6曲。
トータルして4時間近い演奏会となりました。
かなりのボリュームで最初からご来場の方にはさぞかしお疲れのことだったと思いますが、最後までありがとうございました。

どの曲の完成度高く、気合の入った演奏で、この会のレベルと意識の高さを感じます。
私自身はいまさらなような、若くない新会員として足を引っ張るようなことにならないようにと思いつつ、なかなか演奏の機会のない「三番叟」(後半部分)と「秋風の曲」を勉強させていただきました。
どの曲も山田流の特徴があり聞き所満載。
今回山木千賀さんと2人で演奏した「秋風曲」は本当にいい曲だなあと思いつつも、生田山田流、また演奏家によって様々な解釈や演奏、表現があり、どれが正解というものはなく、難しいなあとつくづく感じます。こうかな、ああかなと思いあぐねながら、自問自答を繰り返し、また客観的にアドバイスをもらったり、悩みつつも本番では現段階のこれを少しは出せたのかな。
独奏ではなく2人での演奏で大事なことは、とにかく合わせること。気持ち一つにして、細かな演奏法の一つ一つも繊細な神経を行き届かせながら1曲を紡いでいく。組歌のならではの品格と穏やかな空気感の中に歌の持つエネルギーを内向させつつ放出する。組歌はシンプルゆえにこれが難しく、またここが組歌の肝でであり、面白いところです。

来年は3月24日(火)同じく北とぴあ、つつじホールにて開催予定です。
ぜひ来年もご期待ください。

2部の舞台写真から
「三番叟」
IMG_0824


「三絃協奏曲」
IMG_0854

「伏見」
IMG_0865

MC
IMG_0873

「秋風曲」
IMG_0883

「東獅子」
IMG_0890

「桜狩」
IMG_0901