2022年もすでに2月となりました。
お元気でお過ごしでしょうか。
1月はコロナの第6波によりお仕事の演奏もキャンセル続きで、予想以上に自由時間が増えました
ということで、諸々更新せねばいけない、昨年のご報告は多々ありますが、その一つである映像作品の完成をお知らせします。
「日本の音:現代箏曲の世界」
これは東芝国際交流財団の助成により、デンマーク邦楽普及委員会が企画制作した映像作品です。
2019年にデンマークに欧州邦楽調査として派遣され、10日間ワークショップ・コンサートを行いました。その手応えを感じて、2020年にデンマーク公演を行う予定がコロナで、何度も延期となり、1年持ち越し、翻弄され続け、、年明けても難しい状況ゆえによりオンライン配信という形でようやくこの事業を実施、完遂することができました。
その間にもこの企画は、トーキョーコンサーツラボでのシリーズ「現代箏曲の世界」として私のなかでは絶えずつながっていたわけです。
今回動画で収録したコンサート「Sōkyoku x Gagaku: The Japanese Classics and Contemporary」は、伝統楽器である箏と、それに伴う「箏歌(ことうた)」、そして雅楽の楽器である笙との共演によるコンサートです。箏・笙の楽器の紹介と説明を交え、古典の名曲から現代の作品をお聴きください。イギリス在住の現代作曲家武智由香氏からのメッセージと書き下ろしの新作、演奏家2人によるオリジナル作品も必聴、どうぞお楽しみください。 共演者は笙の石川高さん。
こちらのチャンネルからご覧いただけます。是非ともチャンネルご登録お願いします!!
お元気でお過ごしでしょうか。
1月はコロナの第6波によりお仕事の演奏もキャンセル続きで、予想以上に自由時間が増えました

ということで、諸々更新せねばいけない、昨年のご報告は多々ありますが、その一つである映像作品の完成をお知らせします。
「日本の音:現代箏曲の世界」
これは東芝国際交流財団の助成により、デンマーク邦楽普及委員会が企画制作した映像作品です。
2019年にデンマークに欧州邦楽調査として派遣され、10日間ワークショップ・コンサートを行いました。その手応えを感じて、2020年にデンマーク公演を行う予定がコロナで、何度も延期となり、1年持ち越し、翻弄され続け、、年明けても難しい状況ゆえによりオンライン配信という形でようやくこの事業を実施、完遂することができました。
その間にもこの企画は、トーキョーコンサーツラボでのシリーズ「現代箏曲の世界」として私のなかでは絶えずつながっていたわけです。
今回動画で収録したコンサート「Sōkyoku x Gagaku: The Japanese Classics and Contemporary」は、伝統楽器である箏と、それに伴う「箏歌(ことうた)」、そして雅楽の楽器である笙との共演によるコンサートです。箏・笙の楽器の紹介と説明を交え、古典の名曲から現代の作品をお聴きください。イギリス在住の現代作曲家武智由香氏からのメッセージと書き下ろしの新作、演奏家2人によるオリジナル作品も必聴、どうぞお楽しみください。 共演者は笙の石川高さん。
こちらのチャンネルからご覧いただけます。是非ともチャンネルご登録お願いします!!
チャンネル The Sound of Japan:The World of Sōkyoku Today
URL https://www.youtube.com/channel/UC0EeVSy3Fi1g1kKBdw-OiFg
動画 "Sōkyoku x Gagaku: The Japanese Classics and Contemporary"
コンサートシリーズ「⽇本の音:現代箏曲の世界」では、日本伝統音楽の奥行きと箏曲の魅力と可能性、現代における伝統⾳楽の在り⽅を引き続きご紹介してまいります。
収録楽曲
六段の調 八橋検校作曲
越天楽 古典雅楽より
初音曲 山田検校作曲
リルケの詩による 箏うた Rose (2021) 武智由香作曲
額田王の歌より 秋の風 (2021) 下野戸亜弓 作曲/石川 高 編曲
PVこちらを是非ごらんください。引き続き上記の全編フル映像でたっぷりと日本の音をご鑑賞ください。
コメント